むやみに切れなくなったかな。
菊花賞。
1着 サトノダイヤモンド
2着 レインボーライン
3着 エアスピネル
で、
本命にしたディーマジェスティは4着
昨日、今日とエビナを本命にしたオイラだったが
どちらも追っ付け通しでびみょ~に届かずな結果。笑
( ̄  ̄メ) エビチャン、チカイウチニカネカエセヨ。
。。。。。。。。。。
勝ったサトノダイヤモンド
まぁ、勝って何の不思議もない能力の持ち主ですからね
それは素直に受け止めますよ
オイラとしてはディーマジェスティを本命にした以上
グリグリ決着の馬券は買うつもりはなかったので致し方ないのだけど
何て言うんですかね、予想する上で
サトノ馬はGⅠ勝てない的な重要なファクターが崩れた
そんな結果となってしまったので
今後はサトノ馬をむやみに切れなくなったのがめんどくさいというか。笑
。。。。。。。。。。
3着だったエアスピネル
春のクラシック終了後にオイラはこう書いた
掲示板組はGⅠ勝てなきゃおかしいって。
前走後にも書いたけど
オイラはこの馬は成長したがゆえにマイラーになったと思っていた
・・・いや、
今日の結果を受けてもその考えは変わってないんです
けどね、
さすがユタカと言うべきなんでしょうね
操縦性の良さを最大限に生かしてあわやの3着に持ってくるんですからね
近いうちにマイルのGⅠに勝つと思います
あ、
GⅠに昇格した大阪杯って可能性も大大大ですな?笑
。。。。。。。。。。
ちなみに2着だったレインボーラインについては評価は早いと思います
やや出入りの激しいレースだったけど上位3頭はどう見ても「根幹距離馬」
意外とそんなに厳しくないレースだった可能性もありますよね?
上記した2頭は能力の高さを既に証明済みなのでいいんですけど
この馬については今後GⅠで勝ち負けするかどうかは未知数
GⅡだったら大将格になりそうな予感はプンプンしてるけどね。笑
す~さん
ご無沙汰しています。
大阪杯ってG1になるんですね。知りませんでした。
JRAで記事読んだら、ホープフルSもG1申請中だとか。
いろいろ変わって面白いですね~。
投稿: かつ | 2016年10月24日 (月) 22時34分
かつさん
ノルマンディに上陸したようですね?笑
実を獲るという意味では社台クループより楽しみが多いかも知れませんね?
で、大阪杯とホープフルS
20年くらい前でしたかね???
JRAが路線別のレース体系を整備して
なかなかいい感じで今まできたんですけど
ホープフルSがGⅠになるのはいいとして
皐月賞までどんだけ中山2000mなんだよ?
ってな感が拭えないですよね
もうちょっと競馬場と距離にバラエティを持たせてほしいというか
大阪杯にもちと不満がありまして
時期を若干ずらすとか距離を1800mにするとか
唐突に4月の頭に2000mのGⅠができてもなぁ
ちなみに大阪杯の叩き台のレースってどこ?
みたいな???
どちらのレースもGⅠに昇格することには異論はないんですけど
GⅠにしたからって盛り上がるワケではないと思うんですよ
ステップレースというかローテーションというか
そういうのが凄く大事なんではないかな、と
それだったら
春の延長&秋の初戦「札幌記念」
ここをGⅠにした方が面白いと思うんですけどねぇ。
投稿: す~さん | 2016年10月25日 (火) 22時42分
す~さん
非根幹距離が好きな(?)す~さんらしいコメントですね(笑)
札幌記念をG1に、という話は昔からよく聞きますね。
西山オーナーがブログで昔コメントしていましたけど、
札幌競馬場でG1は不可能だ、と言ってました。
(改装前の話です。)
あの狭さで馬主が客を呼べるわけないだろ、みたいなことが
書いてありましたよ、確か。
自分も札幌記念はとっくにG1になっていても良いと思って
いたのですが、そのブログを読んで、「そういう視点もあるのか」と
思ったものです。
そのブログの内容が正しいかどうかは分かりませんが(笑)
投稿: かつ | 2016年10月26日 (水) 00時25分
かつさん
おぉ、
馬主目線だとそんな不都合があるんですね??
ただの競馬好きにしてみれば
そんなことは知ったこっちゃないわ。
そんな感じですけど。笑
てか、
わたくし、非根幹距離大好きです
よくお解かりで。笑
何故好きなのかと言えば
解りやすく言えばグランプリで人気の根幹距離馬がすっ飛んで
人気の無い非根幹距離馬がじみ~に脚を伸ばして
結構な穴馬券が獲れるからなのです。
自分的には根幹距離よりも
非根幹距離のレースの方が予想は組み立てやすいですね。
投稿: す~さん | 2016年10月26日 (水) 22時24分